- Home
- ハーフソール修理交換, 男女共, 靴修理
- 緋色舘おすすめ!vibramプレミアハーフソール
BLOG
4.12016
緋色舘おすすめ!vibramプレミアハーフソール

こんにちは!
緋色舘の西野です。
桜の季節ですね。春は新学期とか新社会人とかデビューの季節ですが、ある意味別れの季節でもあります。
メンズブーツはスリーシーズン使いも多いのですが、
女性の方はロングブーツとはお別れの時期ですね。(なんだそんなことか)
ということでシーズンの初めと終わりは修理のチェックポイントです。
収納前にダメージを受けている部分はこまめにお手入れ、点検しておきましょう。
さて、それでは本日は靴を履きおろすときも、履いていてソールにダメージを受けて
しまった場合にも有効なハーフソール修理、定番のvibram製品のラインナップをご紹介します。
なぜか来るときはまとまって来る気がするトリッカーズ。(笑)
やはりレザーソールのものはハーフソールを貼って履きたいですね。
シモンソールです。特徴はストライプの蛇腹構造になっていること。このソールはとにかく強い!
材質的には少し固めなゴムで出来ています。屈曲を考えて作ってあるのでトリッカーズには定番
といえるソールです。
当店ではイチオシのハーフソール
エクスプローションソールをトリッカーズに付けるとこんな感じ。
立体的な模様は歩行時の衝撃を和らげて歩きやすくするためのものです。
地面に対するグリップ力もあって安心して歩けます。シモンソールよりも柔らかめな粘りのあるゴム質です。
ちなみにシモンもエクスプローションもビジネス(ドレス)シューズにも使用できます。
シモンはクラシックな雰囲気、対してエクスプローションはモダンな感じになります。
LULUヴィンテージスティール+エクスプローションソール
靴は42nd ロイヤルハイランドのセミブローグ
ヴィンテージスティールとの組み合わせにはこのエクスプローションが最も相性がいい気がします。
トライアンフ・ヴィンテージスティール+エクスプローションソール
靴はジルサンダーのプレーン・トゥ
ヴィンテージスティールはこのトライアンフの金と上のLULU(銀)の二種。
歩いた時のつま先の安心感が違います。
ウェルテッド・シューズはつま先の磨耗に常に気を配りたいところですが、これは最強の組み合わせ
といったところです。
さて、次にこちらは手前がvibramアンジェラ・ハーフソール
ヴィンテージ感のあるハーフソールです。こちらも立体感のある作りです。
ソールのエッジは薄く、真ん中は多少厚みを持たせてあります。
少し使い込んだソールなどにもいいですね。底が薄くなった場合などにも有効です。
靴はコムデギャルソン・トリコです。色はブラックですがスエードの革質を切り替えしのパートごとに
変えてある粋な作りの靴でした。
以上のようにプレミア・タイプのハーフソールはいろいろな性格があります。
この画像の一番奥はvibramのレギュラーソール。
プレーンタイプです。癖がないのであっさりはしていますが、こうしてプレミアタイプと並べると
立体感がないのが良くわかります。
レザーソールに付ける場合は、強さ、歩きやすさなどを考えるとこの立体感のあるプレミアモデルが
やはりお勧めになります。
次に主に春夏のこれからのシーズンのパンプスにお勧めのvibramガンマソール
カラーバリエーションも豊富で、変わった色でしたらグリーンやネイビーなどもあります。
このソールの特徴は1mmという薄さです。
なのでドレッシーでコバの薄いソールに良く合います。
フェラガモの春物パンプスですね。
ほぼ装飾もないドレスタイプなので、シックに靴の雰囲気を壊さない、控えめなハーフソール
がいいですね。ピンと薄いコバを保ったままつま先も保護します。
ファビオルスコーニです。こちらはカジュアル感もあるミュールタイプです。
コバ色は明るいのでベージュのほうが映えますね。エクスプローションソールを使っています。
サルトルのロングブーツ
これもエクスプローションソールです。
なかなかソール厚めでごつい感じですが、ドレスからカジュアルまで、なんにでも合って
しまうのがこのソールのいいところ。実はパンプス用とブーツ用では厚みも少し変えてあります。
左;テストーニ 底の色に合わせてブラウンを
右;ジミーチュウ 全体の色からブラックをチョイスしています。
黒靴なのに、華やかですね。両方ともエクスプローションソール。
ハーフソールの張り合わせ部分は靴の雰囲気に合わせてラウンド状にカットしてあります。
こうして、ひと手間かけると真一文字よりちょっとセクシーで繊細なムードになりますね。
では本日は以上!
ひいろ舘お勧めのvibramプレミア・ハーフソールのご紹介でした!